目安時間2分

①糸の端から編む幅の約3倍の所に輪を作ります。
②針を2本そろえて輪に通し、短い方の糸を引いて輪を引き締めれば1目めの出来上がりです。
針が1本だと、目が硬くて編みにくい時があります。針を2本で作って、後から1本引き抜けば編みやすい目が出来ます。


③短い方の糸を親指に、毛糸玉に繋がった方を人差し指に掛けます。

④手前から矢印のように針を動かし、糸を掛けます。

⑤人差し指に掛けた糸を向こう側から、矢印のように針を動かして掛けます。



⑥親指に掛けた糸を一度外して、⑦の図の矢印のように親指を入れて糸を引き締めて、図⑧のように2目めが出来上がります。

⑨4~7を繰り返して、必要な目数を作ります。
コメントフォーム